論争索引
このページの著作権は金沢幾子氏にあります。本書誌の内容・利用に関するお問い合わせは下記の問い合わせ窓口からお願いします。
論争、批判タイトル | 主な論争者・批判者 | 年月 | |
あ | 「アダム・スミス」 論争 | 杉村廣蔵 ⇔ 福田徳三 谷口吉彦 ⇔ 福田徳三 |
1924(T13.).5 1924(T13.).5,6,7 |
「アリストテレースの経済学」 批判 | 高橋誠一郎 ⇔ 福田徳三 | 1927(S2).12 | |
姉崎博士の「世界観」 批判 | 福田徳三 ⇒ 姉崎正治 吉野作造 ⇒ 福田徳三 |
1918(T7).1-3、 1918(T8).4 |
|
か | 「階級闘争」 批判 (「改造」特集号) | 堺利彦、 室伏高信、 中川臨川 | 1919(T8).5 |
「解放の社会政策」 批判 (「日本及日本人」) |
三井甲之、 井上右近、 大庭柯公 | 1919(T8).6 | |
「価値論」 批判 | 福田徳三 ⇒ 左右田喜一郎 | 1905(M38).7 | |
「株式会社の起源」 論争 | 福田徳三 ⇒ 上田貞次郎、 松波仁一郎、青木徹二 |
1913(T2).11 | |
花岡敏夫、 松崎壽 ⇔ 福田徳三 | 1914(T3).5 | ||
「株式会社論」 論争 | 上田貞次郎、 関一、 福田徳三 福田徳三 ⇒ 上田貞次郎 |
1913(T2).11, 1914(T3).5 1921(T10).7 |
|
「貨幣と価値」 論争 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎 | 1909(M42).9 | |
「カント認識論」 論争 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎 | 1917(T6).12 | |
「企業・経営」 論争 | 上田貞次郎、 関一、 坂西由蔵、 福田徳三 |
1910(M44).3 | |
「金地金の価格騰貴」 論争 | 山崎覚次郎 ⇔ 河上 肇 山崎覚次郎 ⇔ 福田徳三 |
1917(T6).11 | |
「金輸出解禁」 論争 | 石橋湛山 ⇔ 福田徳三 | 1929(S4).3 | |
「経済学研究法」 論争 | 河上 肇 ⇔ 福田徳三 | 1903(M36).6 1909(M42).10,11 |
|
経済学におけるアプリオリ論争 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎、 石原 純 |
1922(T11).12 | |
「経済・経済行為」 論争 | 福田徳三 ⇔ 河上 肇 | 1903(M36).10 | |
「経済法則」 論争 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎 | 1911(M44).9 | |
「ケインズ」 批判 | 福田徳三 ⇒ ケインズ | 1930(S5).2 | |
「公営造物」 論争 | 福田徳三 ⇒ 美濃部達吉、織田萬 松本烝治、水野錬太郎 |
1916(T5).10 | |
「国民経済」 (「自由貿易・保護貿易」、 「商工立国・農立国」) 論争 * 「明治末期の河上肇と福田徳三」/ 宮島英昭: 「東京河上会会報」 no.55 p.7-13 (p.8 に論争をめぐる概念図 掲載) |
福田 (自由貿易、農業資本主義化論) 河上 肇 (国民主義) 柳田国男 (農工商併進鼎立)、 乗竹孝太郎、堀江帰一、天野為之 (自由貿易=商工立国) 金井 延、桑田熊蔵 (保護貿易=農工商鼎立) 横井時敬、酒匂常明 (農本論) |
明治末期 | |
「五人組制度論」 論争 | 三浦周行、福田徳三 ⇒ 穂積陳重 | [大正後期] | |
さ | 「座」 論争 | 福田徳三、三浦周行、平泉澄、芝謙太郎 | 明治末年〜大正期 |
「資本増殖の理法」 論争 (蓄積論争、資本主義崩壊必然理論論争) | 河上 肇 ⇔ 福田徳三 猪俣津南雄 ⇒ 福田徳三、河上 肇 |
1921(T10).10 1916(T15).1 |
|
資本的侵略主義観 批判 | 吉野作造、室伏高信 ⇒ 福田徳三 堺 利彦、高畠素之、 遠藤友四郎 ⇒ 福田徳三 内藤民治 ⇒ 福田徳三 |
1919(T8).1 1919(T8).2 1919(T8).4 |
|
「社会主義」 批判 | 河上 肇 ⇒ 福田徳三 | 1911(M44).9 | |
堺 利彦 ⇒ 福田徳三 | 1917(T6).11 | ||
「社会主義とデモクラシー」 論争 | 福田徳三、 吉野作造、 室伏高信 | 1919(T8).1 | |
「社会民主主義」 論争、批判 | 福田徳三、河上肇、堺利彦、室伏高信、 中川臨川 室伏高信、山川均、賀川豊彦、新居格 |
1919(T8).5, 7, 1920(T9).2 |
|
「小農保護問題」 批判 | 福田徳三 ⇒ 横井時敬、添田寿一 | 1914(T3).12 | |
「生存権の社会政策」 論争 | 左右田喜一郎 ⇔ 福田徳三 | 1915(T4).12 1919(T8).6 |
|
同 批判 | 住谷悦治 ⇒ 福田徳三 | 1929(S4).9 | |
震災復興意見 批判 | 福田徳三 ⇒ ベルリーナ、小泉信三 | 1923(T12).10 | |
た | 「大学論」 批判 | 杉村廣蔵 ⇒ 福田徳三 | 1917(T6).11,12 |
田口卯吉論 批判 | 福田徳三 ⇒ 三上参次、黒板勝美、 森戸辰男 |
1927(S2).6 | |
「チャイルドの版」 批判 | 武藤長蔵 ⇒ 福田徳三 | 1915(T4).7 | |
「通貨指数」 論争 | 福田徳三 ⇔ 飯嶋幡司 | 1918(T7).8 | |
「通貨の膨張と生活難」 論争 | 福田徳三 ⇔ 河上 肇 | 1913(T2).3 | |
「ドイツ経済」 論争 | 福田徳三 ⇔ 津村秀松、上田貞次郎 | 1916(T5).1 | |
な | 「認識の起源と価値」 論争 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎、 石原 純 |
1915(T4).12, 1920(T9).12 |
「農村問題」 論争 | 福田徳三 ⇔ 那須皓、 河田嗣郎 | 1924(T13).11 | |
は | 『貧乏物語』 批判 | 福田徳三 ⇒ 河上 肇 | 1919(T8).5, 6, 7 1921(T10).10 |
「不換紙幣」 論争 | 戸田海市、 作田荘一、福田徳三、 河上 肇 |
1916(T5).7 | |
福田・河上博士論戦批評 (「改造」 特集号) |
室伏高信、 中川臨川 | 1919(T8).5 | |
第二福田・河上博士論戦批評 (「改造」 特集号) |
室伏高信、 賀川豊彦、 新井 格 | 1920(T9).2 | |
「物価と通貨」 批判 | 福田徳三 ⇔ 汐見三郎 | 1919(T8).3 | |
[文化価値哲学」批判 | 福田徳三 ⇔ 左右田喜一郎 | 1916(T5).11 | |
「分業論」 批判 | 高田保馬 ⇒ 福田徳三 | 1918(T7).2 | |
「米穀・外米輸入税・ 自作農減少論」 論争 |
横井時敬 ⇔ 福田徳三、 福田徳三 ⇔ 河上 肇 |
1905(M38).11-12 | |
「保険官営問題」 論争 | 福田徳三 ⇔ 矢野恒太 | 1915(T4).5 | |
穂積博士の 『隠居論』 批判 | 福田徳三 ⇒ 穂積陳重 | 1915(T4).6 | |
「本多利明」 論争 | 福田徳三 ⇔ 本庄栄治郎 | 1916(T5).7 | |
ま | 「マルクス 『資本論』」 論争 | 河上 肇 ⇔ 福田徳三 | 1927(S2).12 |
「マルクス賃労働と資本の原本」 論争 | 河上 肇 ⇔ 福田徳三 | 1919(T8).6 | |
「マルクス労働価値論」 批判 | 福田徳三 ⇒ 河上 肇 | 1923(T12).3 | |
「三浦梅園の『価原論』」 批判 | 福田徳三 ⇒ 河上 肇 | 1910(M43).6 | |
や | 「utility の訳語」 論争 | 福田徳三 ⇔ 河上 肇 | 1913(T2).7 |
ら | 「レニンの国家理論」 批判 | 岩城忠一 ⇒ 福田徳三 | 1922(T11).1 |
「労銀」統計調査批判 | 福田徳三 ⇔ 中西寅雄 | 1922(T11).5 |